東北大学 未来科学技術共同研究センター
教 授
松岡 隆志

大学での研究活動成果の社会への還元について

大学の研究者にとって何よりも大切なことは、新しい概念を創出し、社会に役立つ形にまで仕上げて、世に出すことであると考えております。そのため、研究テーマを考えるときから、研究の成果が、社会にどのようなインパクトを与え、人々の生活にどう役立って行くかについて常に想いを巡らせています。言い換えれば、社会でのシステム応用を考えて、材料やデバイスを研究対象に設定しています。

大学の役割としては、研究成果ばかりでなく、社会に役立つ人材の育成・輩出がもう一つの柱です。この点に関して研究活動を通して、テーマ設定の手法、研究計画の立案、実際の研究の進め方、および、成果の表現方法について指導してきました。

これまでの社会活動

小学生とその教員を対象に、半導体や発光ダイオードを用いた実験を行い、結果を直感的に理解 することによって科学に親しむことを目的にして、"小学校への出前授業"を行ってきました。 中高生を対象に座学と実験を行ってきました。 一般の方々へ科学を広めるために、"みやぎ県民大学"を開催してきました。さらに、企業の方を対象には、東北大学金属材料研究所創立直後から開催して きている“金研夏期講習会”において、座学と実験を行ってきた。より対象を広めた種々の 講演会等において、科学の面白さ、研究の楽しさなどをお話しさせて頂いてきております。企業にお いても、研究者のマインドや最近の半導体などについてお話しさせて頂いています。

出 前 授 業

"楽しい理科のはなし ~不思議の箱を開けよう~「光通信の不思議」"

主 催
河北新報社
協 力
東 北 大 学
協 賛
東京エレクトロン株式会社 (2009 - 2011)
東京エレクトロン宮城株式会社 (2012 - 2019)
  1. 仙台市立松陵小学校 (実施日: 2009. 5. 27.) 河北新報朝刊, "楽しい理科のはなし前編", 2009 年7 月26 日(日).
    総括編, 仙台市東京エレクトロンホール, 2009. 9. 20. 河北新報朝刊, "楽しい理科のはなし総括イベント", 2009 年10 月25 日(日).
  2. 宮城県黒川郡大和町立吉田小学校, (2010. 6. 22.) 河北新報朝刊, "楽しい理科のはなし2010 不思議の箱を開けよう後編", 2010.8 . 7.
    総括編, 仙台市東京エレクトロンホール, 2010. 8 .28. 河北新報朝刊, "楽しい理科のはなし2010 不思議の箱を開けよう楽しい理科実験教室", 2010.9.25.
  3. 仙台市東宮城野小学校, (2011. 7. 21.) 河北新報朝刊, "楽しい理科のはなし出前授業", 2012.8.4.
  4. 仙台市館小学校6 年生104 名, (2012. 6. 28.) 河北新報朝刊, "楽しい理科のはなし出前授業", 2012. 8. 4.
    総括編, 仙台市東京エレクトロンホール, 2012. 8. 21. 河北新報朝刊, "楽しい理科のはなし総括イベント", 2012.9.16.
  5. 仙台市沖野東小学校 6 年生80 名, 2013. 5. 31. 河北新報朝刊, "楽しい理科のはなし出前授業", 2013. 8. 3.
    総括編, 仙台市東京エレクトロンホール, 2013. 10. 14. 河北新報朝刊, "楽しい理科のはなし総括イベント", 2013. 11. 16.
  6. 仙台市若林小学校6 年生44 名, 2014. 6. 25.
    河北新報朝刊, "楽しい理科のはなし出前授業", 2014.7.26.
    総括編, 仙台市東京エレクトロンホール, 2014. 8. 21. 河北新報朝刊, "楽しい理科のはなし総括イベント", 2014.9.21.
  7. 仙台市燕沢小学校6 年生58 名, 2015. 7. 15. 河北新報朝刊, 「楽しい理科のはなし出前授業」, 2015. 8. 2.
    総括編,仙台市東京エレクトロンホール, 2015. 8. 21. 河北新報朝刊, "楽しい理科のはなし総括イベント", 2015. 9. 27.
  8. 仙台市立東仙台小学校6 年生58 名, 2016. 6. 29. 河北新報朝刊, "楽しい理科のはなし出前授業", 2016. 7. 30.
    総括編, 仙台市東京エレクトロンホール, 2016. 8. 23. 河北新報朝刊, "楽しい理科のはなし総括イベント", 2016. 9. 24.
  9. 仙台市立原町小学校6 年生77 名, 2017. 6. 30. 河北新報朝刊, "楽しい理科のはなし出前授業", 2017. 7. 29.
    総括編, 仙台市東京エレクトロンホール, 2017. 8 .22. 河北新報朝刊, "楽しい理科のはなし総括イベント", 2017.9.24.
  10. 宮城県大和町鶴巣小学校5・6 年生26 名, 2018. 5. 31. 河北新報朝刊, "楽しい理科のはなし出前授業", 2018. 7. 29.
    総括編, 仙台市東京エレクトロンホール, 2018 .8. 23. 河北新報朝刊, "楽しい理科のはなし総括イベント", 2018. 8. 23.
  11. 宮城県黒川郡大和町立吉田小学校 4・5・6 年生 11 名, 2019. 6. 3. 河北新報朝刊, "楽しい理科のはなし出前授業", 2019. 7. 29.

中学 高校の職業体験 など

  1. 福島県立 磐城高校体験学習 (2008. 7. 24.)
  2. 福島県立 磐城高校体験学習 (2009. 8. 7.)
  3. 仙台市内の中学校生「夏休み大学探検2010」, "発光ダイオードでネームプレートを作ってみよう", 2010.7.23.
  4. 仙台第三高等学校理数科研修会(文科省スーパーサイエンスハイスクール指定校), 2010.8.2.
  5. 福島県立 福島高校(文科省スーパーサイエンスハイスクール指定校)実験講座, "半導体光素子による社会貢献~青色発光から光通信まで~", 2010.11.25.
  6. 宮城県石巻好文館高等学校(JST サイエンス・パートナーシップ・プロジェク), "豆電球"から"発光ダイオード"を考えてみよう", 2012.8.6.
  7. 山形県立 鶴岡南高等学校大学訪問見学, "半導体とは", 2013.3.22.
  8. 山形県新庄市立 日新中学校 進路体験学習"楽光通信の不思議", 2013.11.15.
  9. 平成 25 年 応用物理学会 東北支部リフレッシュ理科教室 仙台市立愛宕中学校, 2013.12.13.
  10. 福島市立 福島第四中学校 進路体験学習 "光通信の不思議", 2014.5.9.
  11. 宮城県立白石高校 職場体験学習, 2015.9.3.
  12. 山形県立 楯岡高校(文科省スーパーサイエンスハイスクール指定校)見学, 2015.11.12.
  13. 古川学園中学校見学, 2016.3.8.
  14. 山形県立 鶴岡南高等学校 理数セミナー, 『"豆電球"から"発光ダイオード"を考えてみよう』, 2017.3.21.

東北大学 金属材料研究所 夏期講習会

第 78 回
"青色発光ダイオードで知られる窒化物半導体とその応用", 2008.7.30.
第 80 回
"青色発光ダイオードで知られる窒化物半導体とその応用", 2010.7.29.
記念見学会, 電子材料物性学研究部門.
第 81 回
"青色発光ダイオードで知られる窒化物半導体とその応用", 2011.7.28.
第 88 回
"青色LED で知られる窒化物半導体によるエレクトロニクスの新展開", 2018.7.26.
第 88 回
"産官学連携講演"日本再浮上のための産官学連携にむけて", 2018.7.27.

その他の講師

  1. 日本総研技術価値創造戦略グループセミナー, "夢を語り実現する研究者になるための若手研究者セミナー~一流の研究を知り、実践するためにすべきこと~", "自ら拘ったGaN による青色発光を一旦諦めざるを得なかった思い" (東京大手町産経プラザ, 2009.4.17).
  2. 第21 回通研OB 物理と化学・材料の会, "窒化物半導体の研究開発" (新日鐵代々木研修センター, 6 月6 日, 2009).
  3. サイエンスディ, "光を使って話をしよう" (東北大川内キャンパス, 2010.7.11).
  4. 「東北大学イノベーションフェア2010 in 仙台」(仙台国際センター, 2010.10.18).
  5. JST イノベーションフォーラム2010 in みやぎ, "MOVPE 法によるZnO 基板上の「緑色発光用InGaN」高温成長技術" (仙台, 2010.12.1).
  6. JST サイエンス・アゴラ, "世界をつなぐ光震災を超えて次世代へ&実験ショー", 日本未来科学館, 2011.11.19-20.
  7. 日本基礎化学教育学会, "半導体材料~青色LED で知られている窒化物半導体に関する座学と実験装置の見学~", (東北大金研, 2012.3.29).
  8. 特定非営利活動法人科学協力学際センター第22 回市民型講座"石からどんな光が出るのか? ~信号機から光通信まで~" (仙台2014.2.4).
  9. 青色発光ダイオード技術のノーベル物理学賞記念講演会, "白色LED 光源の発光原理、開発経緯、そして、その意義",主催:東北大学多元物質科学研究所・東北大学知の創出センター, (仙台市民会館大ホール, 2014.12.26).
  10. 仙台高専専攻特別講義, "半導体材料と光素子の研究開発~赤外から青色へ~" (仙台高専広瀬キャンパス, 2015.1.20).
  11. NTT 東京40会での卓話, "青色発光ダイオードと研究管理", (交詢社, 2015.4.15).
  12. 第28 回通研OB 物理と化学・材料の会, "NTT での窒化物半導体の研究開発" (新日鐵代々木研修センター, 2016.6.25).
  13. 第31 回NTT 通研OB 物理と化学・材料の会, "青色LED 開発の歴史と、ワイドギャップ半導体の展開" (新日鐵代々木研修センター, 2019.6.29).
  14. 住友商事勉強会, "窒化物半導体の勉強会" (住友商事マシネックス本社, 東京, 2019.8.2).
  15. イムラ・ジャパン社員研修, "Methods and Mental Attitude for Progressing Research ~Based on My Experiences~" (イムラ・ジャパン本社, 札幌, 2019.8.25).
  16. 三菱電機高周波光デバイス製作所社員研修, "窒化物半導体の可能性とその社会貢献" (伊丹,2019.9.5).
  17. 科学技術振興機構東北大学新技術説明会No.5, "結晶極性を利用した高効率太陽電池"(JST 東京本部別館, 2019.12.5).
  18. 第1回未来科学オープンセミナー, "高度情報化社会を支える半導体を見てみよう~光通信、青色LED から5G へ~" (東北大学未来科学技術共同研究センター, 2020.7.31).